fc2ブログ

03/12  「KIZUNA Station~いわきの旅」 

今回 ミュージックバード特別番組「KIZUNA Station」で訪れた
福島県いわき市。
実は震災の二か月後 私はこの場所を訪れていました。
今回、特番のお話をいただいた時
再びお邪魔出来る嬉しさと不思議なご縁を感じました。

特番でもご紹介した場所の写真を撮ってきました。
ぜひご覧ください。
(※ 一部「KIZUNA Station」写真をお借りしました。)

ワンダーファーム

全国的にも珍しい「トマトのテーマパーク」
トマトなどの農産物や加工品を販売する直売所「森のマルシェ」
トマトを中心に新鮮な地域の食材を使ったレストラン「森のキッチン」
農産物加工施設「森のあぐり工房」
隣にはトマト狩りも楽しめるハウスもあります!
毎晩むくみ防止でトマトを食してるわたなべ大興奮!































【ワンダーファーム データ】
福島県いわき市四倉町中島広町1
0246-38-8851
公式サイト⇒コチラ


新つた

いわき湯本温泉旅館協同組合「湯の華会」 若松さよ子会長が
女将をなさっているお宿。
「しゃぼん玉」など数多くの童謡を作詞した詩人、野口雨情ゆかりの旅館ということで
館内にギャラリーもあります。
そしてなんと!混浴の(時間によって女性専用)庭園露天風呂があります!

いわき湯本温泉は全国的に珍しい硫黄泉。
「美人の湯」(美肌作用)
「心臓の湯」(血圧低下、動脈硬化・高血圧に効果)
「熱の湯」(保湿性が高い) などいろんな効能が。
お肌トゥルントゥルン♡













【新つた データ】
福島県いわき市常磐湯本町吹谷58
0246-43-1111
公式サイト⇒コチラ


いわきスポーツクラブ(IWAKI FC)

2015年12月に発足したプロサッカークラブ「いわきFC」。
「日本のフィジカルスタンダードを変える」というビジョンの元
今までにないプログラムで世界に通用する選手育成&ビッグクラブを目指しているとのこと。
日本初の商業施設併設型クラブハウス「いわきFCパーク」では
選手の皆さん(イケメン!)がトレーニングする姿が見られたり
グラウンドを見ながら各種お食事などなど楽しめますよ♪















【いわきFC データ】
福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1いわきFCパーク
0246-43-2677
公式サイト⇒コチラ


豊間地区 等

FMいわきの渡辺さんに海岸線をご案内いただきつつ…訪れた場所は
津波で甚大な被害を受けたいわき市平豊間地区。
震災前と海の顔が変わったと遠藤 豊間区長もおっしゃっていました。
そんな中不思議なことも起こったそう。

震災の日に津波の被害に遭い海水に流され泥に埋まってしまった
豊間中学校の卒業式で演奏されたグランドピアノが
2カ月後に発見されて懸命な修復作業によって命を吹き返し
「豊間中の奇跡のピアノ」として復興のシンボルになっています。
2011年の紅白で「嵐」の櫻井翔さんが「ふるさと」を演奏したピアノということで
ご存知の方もいらっしゃると思います。

そして写真にもあります
美空ひばりさんの歌碑が大津波にも関わらず5cmしか動いてなかったそうです。
今も豊間の姿を見守っているそうです。

そんな不思議な力がある豊間地区。
パワースポットなのではと感じています。

















【ふるさと豊間復興協議会 データ】
福島県いわき市平豊間字榎町73-1
0246-98-6100
公式サイト⇒コチラ


アクアマリンふくしま

以前お邪魔した時
まさにこのアクアマリンふくしま前に立ちました。
その時は鳥の鳴き声以外全く音がなく
津波で流されて何もなくなっているのに
閉塞感が襲ってきたのを覚えています。
あれから7年。
幾多の困難を乗り越えて復活した姿を見て
胸が熱くなりました。本当によかった。
人の声がこんなに愛おしいと教えてくれた場所です。













【アクアマリンふくしま データ】
福島県いわき市小名浜字辰巳町50
0246-73-2525
公式サイト⇒コチラ

いわき・ら・ら・ミュウ

今回「KIZUNA Station」をお送りした総合施設。
新鮮な魚介類市場から漂う焼き物のいい香りが出迎えてくれました♪
レストランやお土産コーナー、観光遊覧船でクルーズなど楽しいこと盛りだくさんです!
そして「KIZUNA Station」にご出演いただいた
FMいわき 番内さんがパーソナリティの公開生放送
「いわき・ら・ら・ミュウ広場」は
2階の『ら・ら・スタジオ』にて日曜 11:00-~12:00
かおりんさんと一緒に放送していますよ~!









そして2F いわきの歴史紹介コーナー「いわきライブミュウじあむ」では
「いわきの東日本大震災展」や「ふくしま星・月写真コンテスト」を見ることが出来ました。
あの時どんなお気持ちで過ごされていらっしゃたのか…
その場にいない私には到底計り知れません。わかることなんて出来ません。
ですがどんな環境で過ごしていらっしゃったのか
どんなことが起こっていたのか
残してくださったことや物から「知る」「教えてもらう」ことも大切だと思っています。

















【いわき・ら・ら・ミュウ データ】
福島県いわき市小名浜字辰巳町 43-1
0246-92-3701
公式サイト⇒コチラ


FMいわき

そして今回大変お世話になった「FMいわき」さんへ。
震災の際 不眠不休で情報を届け続けたFMいわきさん。
地元の皆さんとの絆も強く
コミュニティFMの「真髄」を感じることが出来ました。
本当にたくさんの学びをありがとうございます!
またぜひお邪魔させてください!




【FMいわき データ】
公式サイト⇒コチラ

******
あれから7年。
いわきは着実に元気になっています。
大きな商業施設もこれからオープンするそうですよ!
これからGWなど行楽シーズン到来です!
ぜひお出かけください!!!!!
私もまた戻ってきます!
スポンサーサイト



[ 2018/03/12 21:20 ] travel/東北 | TB(0) | コメント(-)

09/17  「秋田の旅」 

やっとこの日を迎えました!
私たちは、前日9/14に秋田へ向かいました。
今回はその時の珍道中をレポートしますっ!
かなり長いレポートですが、お付き合いください。

******************
初!スーパーこまち!
茜色のボディーにうっとり。
東京駅でも一際存在感を放ってました。



大体4時間弱で秋田に到着!来たぜ!秋田!

******************
ディレクターさんのお友達「マコチュウ」さんにアテンドいただき
一路男鹿半島へ!



男鹿総合観光案内所で
でっかいなまはげ(15m!)にお迎えいただきました。

******************
朝から何も食べていなかったのでお腹がバクヘリ。
お昼は何を食べようかな?
ということで『男鹿海鮮市場』へ。



懐かしい香りのする食堂へ行ってきたよ!

そしてこれが日本海の魚ぢゃ~~~!



「刺身定食B」
3人とも同じもの注文したので
ドヤ顔で「ビーサンッ!」と言ってみたら
お店の方に華麗にスルーされてしまった( ´△`)アァ-

それでもわたなべメゲないもんっ!
一階にある市場でお土産を物色した後、移動開始。

******************
途中の道沿いで『ババヘラアイス』発見!
もちろん食べるでしょ?
ババヘラとは…
おば様が金属製の「ヘラ」を使ってコーンへ盛りつけるところからそう呼ばれているそうな。



記念撮影にも気軽に応じていただきました!
それにしても肌がモッチモチでキレイ(* ̄。 ̄*)ウットリ
さすが秋田美人!

そして作っていただいたババヘラアイスはこちらっ!



うつくし~~~!
バラの花がポッと咲いています。
おば様によってクオリティーが違うそうなのですが
この盛り付けはかなりお上手ですよね!

ちなみにお姉さんが盛り付けるアイスもあるそうで、そちらは「アネヘラ」だそうです。

******************
さっきから食べてばかりのワタシ(^-^;
そうこうするうちに、お目当ての場所に到着しました。
『男鹿真山伝承館(なまはげ館)』



館内はもちろんなまはげ!なまはげ!なまはげ!



実際に使われていた110体!が展示されています。
その迫力ったら。
ちなみに地区によって顔も全然違うので
それを見比べるのもまた楽し。

その他にもお面づくりの実演もありますが
この時は残念ながらお休みでした(/_;)



その隣では「なまはげ変身コーナー」があり



小さいお子さんがso cute!!!!!!!!
ほ・ほ・ほ・包丁が(^-^;



本来なまはげというのは
大晦日に行われる風習で
男鹿地域の人しか見ることが出来なかったそうなのですが
ここではそのなまはげを間近で触れることが出来るのです!
見よ!この独特の佇まいを!



ちょっと…怖くなってきました{{(>_<)}}

まず最初になまはげの説明があったのですが…



その最中、ちょっとしたアクシデントが!

今回アテンドしてくれたマコチュウさんってドレッドヘアなんですね。
詳しくは↓↓↓



なまはげが登場する前に泣いちゃいました。かわええ。
そんなお子ちゃんに更なる悲劇が!!
詳しくは↓↓↓



このなまはげは神々の使者と信じられていて
福を家に呼び込んでくれるのです。
それと同時に小さい子への教育者でもあります。

番組でも真山なまはげ伝承会の菅原さんにご登場いただきましたが
やはりその伝統を伝えていくことは大変なのだそうです。(後継者問題など)
子供たちにモラルを教えるのが難しくなった昨今
なまはげは伝える大切さを身を持って示してくれている
貴重な存在だと思うのです。

******************
この男鹿真山伝承館の上にある『真山神社』にお参りへ。



社務所になまはげのお面があり
聞いてみるとかぶっても良いとのことでしたので…



ディレクターさんとなまはげ体験させていただきました!!すみません<(_ _)>


******************
時の経つのは早いもので…
夜になり、明日のスタッフ皆さんとお食事会!
秋田駅近くにある『かまくらの郷』へ。



お店の名前の通り、かまくらを模した個室ありの秋田満載空間!
二階に上がる階段も雪!(写真は上原さん(^^))



キター!秋田料理!
きりたんぽやらなんやらで大興奮(= ̄▽ ̄=)V
上原さんおススメの秋田地酒「爛漫」も
キレがあってと~~~~~ってもおいしかったです!
お料理もお酒もお話も楽しすぎて
ついつい飲みすぎてしまいました(^^;)



盛り上がっている私たちのところにやってきたのは!!



そう!このお店では「なまはげショー」が見られるのです。
「ナマケモノはいねが~~~~!」と言われて
思わずADつーちゃんを指差すみんな(笑)
なまはげさんのおかげもあり
酒宴は盛り上がりました(^O^)/ たのしゅ~ございました!



なまはげと上原さんとワタシ。(not部屋とYシャツと私)


******************
そしてそして!いよいよ本番!

あいにくの雨模様でしたが
ほんっとにたくさんの方にお集まりいただき
無事生放送を終える事が出来ました!
秋田の人はあったかいよぅぅぅぅ(/_;)
楽しんでくださっていたら嬉しいです!



第一部終了後の
ランチももちろん秋田三昧!



会場近くにある『寛文五年堂』さんへ。
稲庭うどんの乾麺と生麺の食べ比べが出来るセットを注文!
乾麺は平たい形状になっていて
きしめんをもっと薄くした感じとでも言いましょうか
ツルンと喉を通ります。
大して生麺は細いうどんとはいえ
もっちり食べ応えがありました。
大満足のセットいただきましたー!



そして16時からの第二部では
秋田出身因幡晃さん、そして沖縄から飛んで来てくださいましたEPOさんのライブを中心にお送りしました。
お二人それぞれの歌を聴いていると
なんだか目頭が熱くなってきて…
最後にお二人と会場とラジオの前の皆さんとのセッションで
わたなべの涙腺から汗が…
「やっぱりフォークソングってその場を結んでくれる最強ジャンルなんだなぁ」
と再認識しました。

******************
あっと言う間の延べ4時間。
聴いてくださった方、本当にありがとうございました!!
今回初秋田でしたが
2日間では足りなさ過ぎる!
というか時間が経つごとに
もっともっと知りたくなる街、それが秋田です。
もう一度あのあったかさに包まれてみたい。
今度お邪魔した時には
「ただいま~~!」って言います。
良かったら「おかえり~!」って迎えてやってください!


そして今回初めてコンビを組ませていただいた
上原さんとのツーショットを最後に(*^^)

2013091501.jpg




[ 2013/09/17 12:25 ] travel/東北 | TB(0) | コメント(-)

05/26  「福島めぐり旅」 

今年のGW。
今回は「福島」の旅。
震災の後、観光客が少ないという話を聞いていたので
是が非でも行きたいと思い、仲間と行ってきました。

やっぱり今までよりも車が多く
渋滞していましたが
5時間かけて郡山に着きました。
着いた時は日付が変わる直前。
福島に住んでいる人と飲もうと思っていたのですが
遅くなってしまったので、無理かな?と思いつつ
連絡したら会ってくれるとのこと!
めっちゃ嬉しかった!
ホテルの周りで飲もうという事でしたが
残念ながら目当てのお店は閉まっていたので
近くの居酒屋へ。

今回の震災の話
これからの話

短い時間でしたが
いろんな話が出来ました。
本当に会えてよかった。


郡山を出発し、小名浜方面へ。



途中の山道も震災の影響が。

DSCF0013_R.jpg DSCF0011_R.jpg
DSCF0012_R.jpg

途中、桜が満開のお寺を見つけました。
ありがたいお言葉もあり、気持ちを改めて引き締めていただきました。喝!


長い山道を抜け小名浜に着いて、思わず言葉を失いました。
車が通る道は片付いていましたが、道の両端には流されたものが溢れていました。
ニュースで状態は見ていましたが、実際に見ると随分印象が違います。
音・空気がなんとも言葉に出来ない
今まで味わった事のない感覚でした。
今私達が生きている瞬間、何気なく感じている生活音がしない。
映像や写真では感じられなかった何かがそこにはありました。
本来ならこのブログでその状態をUPするべきなのでしょうが
ここではあえてしません。

ただ一つだけ伝えたい事があります。

間違いなく
時は力強く希望を持って流れているのを実感する瞬間がありました。

DSCF0043_R.jpg

小名浜魚市場近くの「丸克商店」さん。
一階は流されていましたが、二階の大食堂は営業していたようです!
あいにく満席で入れませんでしたが(涙
次に来た時には絶対「いわき七浜料理」を堪能させていただくぞ!!


小名浜を後にして、一路裏磐梯へ。
その途中でお昼ご飯を。
いわき中央IC近くの「まぐろ倶楽部 好間店」

DSCF0055_R.jpg DSCF0054_R.jpg
Aセットまぐろ丼(天ぷらそば又天ぷらうどん)をいただく。
このボリュームで840円!安い!


今回お世話になったのは「裏磐梯ロイヤルホテル」。
大浴場にはサウナあり、露天風呂あり。
シャンプー類もお風呂場に各種取り揃えております。
女子には大事な情報よね?

DSCF0078_R.jpg

ではでは福島のおいしいをいただきマース!

DSCF0062_R.jpg

席に着いた時に並んでいた豪華なお料理。
前菜:くじらハム刻みうど・焼たけのこ・ふき・有頭海老
小鉢:白魚茶巾・花にんじん
煮物:若草まんじゅう蒸し
酢物:鮪、さより、姫竹、コラーゲンゼリー

DSCF0072_R.jpg DSCF0073_R.jpg

(左)造里:馬刺し (右)鍋:エゴマ豚山菜鍋

DSCF0074_R.jpg DSCF0076_R.jpg

(左)焼物:やまめ季節焼き・たらの芽 (右)追肴:会津郷土料理 小汁

DSCF0077_R.jpg
食事:あなご釜飯

他にも写真撮るの忘れてましたが(汗
天婦羅:たらの芽・南瓜・アスパラ・ふきのとう
椀:鯛・くずきり・三葉

などなど大満足の夕食をしっかりいただきました。
それにしても「小汁」ンマイですな~!
ぜひもう一度食べたいのぢゃ~
震災で物資も大変なのに、こんなに豪華なお料理を出していただいて…
本当にありがとうございました!


次の目的地に向けて出発!
途中ホテル近くの「磐梯山噴火記念館」へ。

DSCF0079_R.jpg

四季それぞれで全く違う美しさを見せてくれる
磐梯山ですが、1888年に噴火しているんですね。

残念ながら館内は撮影禁止だったのですが
3階にある展望塔からは
磐梯山・吾妻山・安達太良山が望めました。

DSCF0082_R.jpg


DSCF0091_R.jpg

磐梯山噴火記念館を後にして山道を再び。
5月になったとはいえ
まだ少し肌寒さの残る道すがら
山には雪が残ってました。

ホテルでいただいた「会津味噌」を使ったお味噌汁が
めっちゃめちゃおいしかったので
途中の「道の駅」で購入!

DSCF0092_R.jpg


福島に来たからには
喜多方ラーメンも食べたい!と思い喜多方へGO!

だがしかし!!

あいにくどこのお店も大行列。
駐車場も満杯。。
帰りの時間もあり、泣く泣く(半ば号泣)帰路に。

DSCF0093_R.jpg DSCF0094_R.jpg

あまりに悲しすぎたので、喜多方の町並みだけはしっかり撮影してきましたっ!
さすが「蔵の町」文化財級の建物があちらこちらに。
近いうちにゆっくり町めぐり(ラーメンも)したい!



今回、福島の皆さんの話も聞きましたが
口々に将来への不安をおっしゃっていました。
とにかくまず原発問題を一日も早く終息させて欲しい!
この様々な不安から解放してほしい!
本当に切実な願いです。

そしてこの瞬間にも
高速かつ大量の情報が流れていますが
間違った情報やデマに流されることなく
「自分の五感で感じて判断していく」
この感覚を、本当に大事にしていきたいと
真剣に感じています。




最後に
逆に私に元気を与えてくれた写真を。
コンビニの入り口に掲げられていました。

DSCF0007_R.jpg



また絶対に行くぜ!!!!



[ 2011/05/26 17:13 ] travel/東北 | TB(0) | コメント(-)

02/12  「福島・磐梯熱海の旅」 

福島の旅二日目。
郡山市にある「磐梯熱海温泉」へ。
PA120057.jpg
伝説の乙女・萩姫ゆかりの「美人をつくる湯」として知られているそうで、わたなべもちったぁマシになるかしらん。うぷぷ。



PA120059.jpg
駅から歩いて数分に今回お世話になった宿はありました。その名も
「萩姫の湯 栄楽館」さん。
入り口には足湯(お美足の湯)もあり、いつでも立ち寄れる空間。
少し早めに着いたのに宿の方が暖かく迎えてくれました。



それだけではないのです!
この日たまたまお部屋が空いていたということでなんと!
露天風呂付きのお部屋にチェンジしてくれたのですぅぅぅ!(源泉掛け流し)
なんて優しいんだ!!!!
PA120064.jpg

しかも!マッサージチェア付き!
PA120067.jpg

しかも!「選べるおしゃれ浴衣」を貸し出ししてくれるのじゃ!
PA120073.jpg

んも~至れり尽くせりで涙がちょちょぎれんばかり。



木の匂いがする和なお部屋でマッサージチェアにまず揺られ
その後宿で温泉三昧!!!
部屋のお風呂だけじゃないよ!
展望風呂も入り
露天風呂も入り
夕食までに何回お風呂入っとんじゃい!
でも肌もトゥルトゥルになるし~♪

そんでもって調子に乗って貸切風呂も入ったぜ!
滝を望む「滝見の湯」と庭を望む「湯次郎の湯」から選べるのですが
「湯次郎の湯」にしてみた。
どうもこの湯次郎の湯、このお宿に西部警察PART-IIIの福島ロケで石原裕次郎さんと渡哲也さんが宿泊したのを記念して作られたそうな。
西部警察好きのわたなべにはタマランのですわ。
PA120078.jpg PA120083.jpg
↑外湯(露天)。右側にある石碑は石原裕次郎さんの句。

PA120075.jpg
↑内湯。湯量もた~っぷり。



そしてぇ~肝心の夕食の時間でぇす♪

とその前に
PA120096.jpg

それではあったまったところで今回のお料理ラインナップ!(一部写真撮れませんでした。。ごめんちゃい)
PA120086.jpg PA120091.jpg
(左)八寸=あけび釜・トロめん・柿チーズ人参・秋刀魚肝焼・いが栗・衣かつぎ田楽・サーモン菊花寿司・すすき牛蒡・翡翠銀杏
(右)サラダ=シーフードサラダ
PA120101.jpg PA120111.jpg
(左)椀代り=山家蒸(粒蕎麦・ズワイ蟹・鶏肉・銀杏)
(右)凌ぎ=手打蕎麦・旨出し・薬味
PA120098.jpg PA120093.jpg
(左)造里=鯛昆布〆・トロ鮪・焼松茸・酢断
(右)煮物=長芋吹き寄せ(粟麩・春菊・鞍掛人参・鴨団子・湿地)
PA120112.jpg PA120109.jpg
(左)中皿=牛頬肉デミソース・鮑バター醤油・芽葱・野菜スティック添え
(右)油物=鯉唐揚・青唐・素塩
PA120108.jpg
鍋=牛舌鍋・葛切・豆腐・舞茸・野菜色々
PA120114.jpg PA120115.jpg
(左)十五穀米御飯
(右)木の子御飯
のどちらか選べます。

そしてデザートが~~おたのしみ~~だそうで今回はこんなかわいらしいデザートちゃんでした。
PA120117.jpg
もんのすごい数だし、一つ一つ凝ってるし、あったかいものはしっかり温かく、冷たいものはしっかり冷たく、味もウマーで料理長さんの愛が感じられましたわ♪大満足!



夕食の後もお風呂三昧しつつ、ぐっす~り眠り倒しました。
目が覚めてみると、お宿から朝刊と牛乳のサービスが!!
また~このぉ~ニクイ演出だぜ!
寝ぼけ眼でボンヤリしていると朝食が
PA130119.jpg
こりゃ朝からたまらんのぉ~
イイ仕事してますね~
料も多すぎず少なすぎずほっかほかのおいしい朝食あざぁ~す♪



あまりのお宿のあったかさに大興奮して書き記してきましたが、アタシも温泉入り倒したり、飲んだくれたり、ご飯ばっかり食べてたワケじゃ~ござんせん。
宿を後にして駅に向かい、まだ時間があるということでレンタサイクルして辺りを走ってみた。
自転車乗るの久しぶりのような気もしなくもない。

PA130120.jpg
のどかな道を自転車でゆっくり走るって健康的でいいね!
こういうキラキラした緑や澄んだ川を見ると心が癒されます。
この辺りの水道水は深沢川の沢水を使っているのだそうだ。
ブナの原生林の中から湧き出た小さな沢が集まってひとつの流れを作って流れているんだって。いわゆる天然水なんだね。
自然の恵みに感謝。

しばらくするとケヤキの森に到着。
森林浴をしながら進んでいくと、「源泉神社」があります。
PA130121.jpg PA130124.jpg
入り口にはこの名水を汲める「深沢の名水処」がありました。
ミネラル分が多く含まれているお水だそうで、お宿にもこのお水が置いてありましたよ。

しかも水を出しているのが「龍」。
龍好きのわたなべとしては縁を感じずにはいられません。

そうこうしているうちに電車の時間が近づき、プチサイクリングは終了。
今回も沢山癒してもらいました☆



[ 2008/02/12 16:26 ] travel/東北 | TB(0) | コメント(-)

01/15  「福島・飯坂温泉の旅」 

わたなべ初めての福島でーす!
新幹線に乗りつつ福島駅に到着!
PA110002.jpg
改札口近くにこんなんがあったんですが、看板が私に「ホレ!わたなべ写真撮れ!撮れ!」とネタフリしているようだったので撮ってみました。
他のお客さんにガン見されてはずかしかったけど、旅の恥はカキステ。ナマステ。



PA110007.jpg PA110008.jpg
そして電車を乗り継ぎ、到着したのは「飯坂温泉」。
飯坂温泉って奥州3名湯のヒトツだそうで(後の2つは鳴子・秋保)、松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされる温泉で(松尾芭蕉像)、そんでもって先日お亡くなりになった建築家の黒川紀章さんも愛した名湯なんだそうです。



PA120049.jpg PA110012.jpg
今回お世話になったのは駅の橋を渡った真向かいにある「橋本館」さん。
摺上川の川沿いにある風情ある旅館。結構年季の入った感じ。
アンティーク好きのわたなべ、大興奮のヨカン。
玄関でご主人ご夫婦にあったかくお出迎えされました。
なんだか初めてくる場所じゃないような懐かしい空気が流れてる。
それもそのはずこの旅館に置かれている家具やテレビがかなりアンティークなのでR。
おばあちゃん家に来たような気持ちになったのもこのためか?
なぜこんなにもアンティークなものがあるのか?
聞くところによると大正8年創業だそうで、長嶋茂雄さんや森繁久弥さん、東八郎さんなどなど昭和の大御所もお泊りになられたそうです。カンドー!!!

そして何がカンドーってこれってスゴクない?↓
もちろん今でも遊べますよん!
PA110014.jpg



PA110017.jpg PA110022.jpg
ご飯までまだ時間があったので飯坂の町をぶらぶらり散歩することに。
この辺りは古くからの建物がちゃんと残っているんですね。
お酒屋さんや三味線やさんやらノスタルジックなお店が並んで…
こんなにゆったりした気持ちで散歩したのは久しぶりだったなぁ。
テクテク歩いていると神社が見えてきました。
なにやらでっかい樽も見えてきたぞ。
ここは「鯖湖神社」という神社でお湯かけ薬師様も鎮座されております。
ご挨拶もちゃんとしてきましたよ。
神社の隣りには足湯もあってひとまず旅の疲れを癒しました。

ちなみにこの神社の向こうには
松尾芭蕉も訪れたという飯坂最古の共同浴場「鯖湖湯」があります。
PA110018.jpg
飯坂には共同浴場が9つもあるんですよ!
しかし「波来湯」「切湯」「十綱湯」「大門の湯」の4つが19年度中に廃止が決まったそうなんです…財政難だそうですが…なんだか寂しいですね。
共同浴場って地元の方とのコミュニケーションの場でもありますから、機会があったらぜひ行ってみてくださいね!



PA110029.jpg PA110030.jpg
飯坂散策を終えて旅館に戻ると夕食の時間です♪
お部屋に運んでくれて日本酒も頼みつつ舌鼓!
っていうか写真が一人前!!
かなりボリューミー!
お腹もパンポコになったし、温泉はかけ流しで貸切風呂もいつでも入れるし、懐かしの温泉卓球も出来るし、なぜかジョーバもあるし etc. 大満足!



あれだけご飯食べたじゃないのぉ~と叱られそうですが、
お昼間の散策時に気になるものを発見したので夜のパトロールへ(笑

その言葉とは「ふくしま餃子」

町のあちらこちらで見かける「ふくしま餃子」
これだっ!↓
PA110041.jpg
特徴を調べたところによると…
餃子が円盤型に焼き上げられ、野菜が具のほとんどを占めているから、あっさりヘルシーで何個でもペロッと食べられるのだそうな。
確かにお腹がパンポコにも関わらずペロリ行っちゃったもんなー。
となりの席の人は20個くらいすぐに食べてたもんなー。
また食べたいなー。

と食べまくりで飯坂の夜は過ぎてゆくのでありました~♪
[ 2008/01/15 16:40 ] travel/東北 | TB(0) | コメント(-)
profile

わたなべヨシコ

Author:わたなべヨシコ

わたなべヨシコOFFICIAL WEBSITE
click here!


※当サイトに掲載されている写真、文章及びファイル等の無断転載及び使用を固く禁じます。
Copyright (C) 1996 by YOSHIKO WATANABE. All rights reserved

information

【web】
◆ツイキャス
「わたなべヨシコのどうにかするしかない!」
SNS・ブログにて配信日時をお知らせ
ツイキャスにて生配信!

◆Youtube
「なべヨシちゃんねる」

◆instagram
「タイトル未定」
ゲストとのコラボ配信をインスタライブにて(不定期)

【radio】
「湘南ベース」
■番組ブログはこちら

MUSIC BIRD
毎週土曜日12:00-12:55
全国コミュニティFM局で生放送! (一部の放送局では放送時間が異なります)
インターネットでもお聴きいただけます!
詳しくは番組ブログで!

【blog】
「アイマグブログ」
愛媛の地域密着型情報発信ポータルサイト