
今回の旅は「茨城」。
上野駅からJR常磐線に乗り、一路水戸へ。
水戸と言えば納豆。納豆嫌いのわたなべ、今回の旅のテーマは「苦手克服!」。
着いた直後から納豆三昧。三色納豆・普通の納豆etc.
いろんな食べ方を教わりながら、「普通レベル」には食べられるようになったような気がする…

何気に時代劇フリークのわたなべ。
水戸と言えば黄門様。やはりルーツを知らねばということで水戸駅から車で約10分「徳川博物館」に行って来た。
ここでは入館の際、入館シール(写真、印籠型シール)と徳川家クイズのシートが渡されます。クイズの問題は館内をくまなく見ればわかるレベルのもので、それを調べるうちに自然と徳川家に詳しくなるという一石二鳥なシステム。(全問正解でプレゼントあり)
私も水戸光圀さまをより近く感じることが出来ました。
ちなみに黄門様というのは通称で当時は7人ほどいらっしゃったそうです。黄門様だらけ。

続いて自然に触れようと千波公園へ。千波湖(偕楽園の南東に位置)を中心に散歩道やサイクリング・ジョギングコースなどがある憩いの場だそうだ。
湖には黒鳥が!めちゃめちゃかっこいい!
実は黒鳥を初めてみる私。あまりのcoolさに思わず写真を。

湖に浮かぶスワンボート発見!
私の地元愛媛県ではスワンボートを見たことない!ということでこれまた初「スワンボート」体験。
そしてわたなべペダルを漕ぐ!漕ぐ!漕ぐ!
他にも沢山のスワンボートが出ていたんだけど、きっとひときわ進む速度の速いスワンボートに見えたことでしょう( ̄ー ̄)

普段使わない体力を使ってヘトヘトになった我ら。
目的地も決めずブラブラする旅スタイルなので、もちろん食べる場所も決めてない。
「お腹空いた~ブーブーヾ(`ε´)ノ」と文句を言っている私の目に「そば道場」の看板が!
いっちょ揉まれとくか~!ということで行って来た。
ここのおそばは日本国内でも有数の「常陸秋そば」を石臼挽きしたそば粉に、天然の山芋をつなぎにしたものであります。ちなみに写真は「まいたけ天そば」。
ダシがコクがあって「んまいね~σ゚д゚)」

お腹もパンポコになった私達は奥久慈エリアの大子町にある日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」へ。
最近テレビの旅番組で取り上げられていたらしいですな。
この滝に行くまでに袋田トンネルを通っていくんだけど、このトンネルの中がひんやりとしてほてった体にちょうどいい。
トンネルをくぐるとそこには幅73m、高さ120mで4段に流れ落ちる豪快な滝が現れる。
この滝は訪れる季節によって見せる顔が全く違うらしい。
冬は滝が凍りアイスクライミングも出来るそうなので、機会があったらまた来てみたいと思います。

袋田の滝の観瀑台を下りて、滝川にかかる吊り橋に行ってみた。
見よ!このへっぴり腰を!
私は高いところが苦手です(ノ_・。)

私達の旅はよく「滝」やら「水族館」やら出てきますな。
今回も例に漏れず水族館に行ってきました!
「アクアワールド大洗水族館」です。
車・車・車で駐車場も大渋滞。って私は寝てたけど。
この水族館は2万㎡弱の敷地に総水量5100t、約580種・68000点もの展示生物を擁する超大型水族館。
って数字にしてもちとわかりづらいか…
しか~し!水族館好きの私はもう大興奮!(*∀*)
海の生き物が泳いでいるだけではなく、標本やらアトラクションやら沢山あって、例えば一番大きなクジラ(シロナガスクジラ)の鳴き声を周波数を変えて聴く事ができたりします。(どうも通常は人間の耳では聴き取れないらしい。)
そんでもって写真のような虫歯まで展示されています(笑)
歯は大事にしましょうね!

こんな大きな水族館ではありますが、辺りは人・人・人で、ちょっとげんなり…(´・ェ・`)
そんな中で寛いでいるラッコを発見!
癒されるね(  ̄_ ̄)ボー

展示物は迫力のある剥製がズラリ並んでおりまして…
これはホホジロザメ。体長4m。
下にうっすら見えているのはアゴ周辺。歯もかなりするどい。((( ;゚Д゚)))
右にうっすら見えているのはホホジロザメの物まねをするわたなべ。ニテネー
こんなにはしゃいでいいのだろうか…
ということは一切考えず、この後地物のお魚をふんだんに使ったお寿司を食べ帰路に着いた今回の旅でした!
fin..